2006年度 情報メディアゼミナールの履修案内

 情報メディアと一口に言ってもその実体は極めて広く深く,かつまた日進月歩の勢いで変化し続けています. このような分野は,教員であるか学生であるかに係わらず,共に最新の情報を収集し, 常に新たな方向をチェックしつづける必要があります. そのためには,教員と学生が一緒になってこういった問題に取り組まなければなりません. 本ゼミナールではインターネット等を使用し,国内外の文献を調査やその内容検討, あるいは,プログラム技術・システム開発技術の習得などの卒業研究に必要な技術習得などを行います.
注意
 「情報メディアゼミナール」は必修科目ではありませんが,7セメ時に開講される「卒業研究I, II」の準備の位置づけで開講される科目です. もしも「ゼミナール」を取らずに7セメスターで「卒業研究」を履修するときは,定員が充足していない研究室の中から選んでもらうことになっています. その場合,希望する研究室に入ることは大変難しくなります.
 7セメで卒業研究を履修する人は必ずゼミナールに応募してください.

 単位が足りずに7セメスターで卒業研究を履修できるかどうか分からない人や留学などで6セメスターにゼミナールが履修できない人は指導教員(矢澤・菊池)までご相談ください.
2次募集の結果が発表されました.(ログインした際に確認できます)

2次募集の選考から漏れてしまった学生には,指導教員からkeyaki宛にメールが行きます.

下記ログインページからログインすることができます.
ログインに使用するIDとパスワードは,
東海大学のキャンパスライフエンジンにログインする時のIDとパスワードを入力してください.
例 : ユーザー名 → tokai\4adm1000
(先生方は総合情報センターのIDを入力してください.)

1. ゼミナールと各研究室の研究テーマ説明会「オープンラボ」の日程

 本科目は第6セメスター(秋セメ)開講の選択科目で,現在5セメスター以上の学生が履修出来ます. 各研究室によってテーマや進め方が異なりますので,下記の日程で説明会を開催します.
多くの研究室は2回説明会を開催していますので,必ずどれかに参加してこの後に続く卒業研究の内容についても把握するようにしてください.
研究室名日程場所テーマ名
大原研究室6/26(月) 5限
6/27(火) 5限
9号館1階 ソフトウェア開発工学科第2研究室自動車、ロボット、カメラ、家電製品などの機能を実現する組込みソフトウェアに関する技術体系の整備、人材育成などを研究しています。
近藤研究室6/27(火) 5限
6/30(金) 5限
9号館2階情報メディア第2研究室(近藤研)デジタル画像処理の各種応用技術に関する研究
辻 研究室6/23(金) 3限
6/27(火) 3限
6/30(金) 4限
E棟1階 情報技術実習室
E棟1階 実習室7
9号館2階 情報メディア第3研究室(辻研究室)
電子商取引と情報セキュリティの調査検討
宮地研究室6/20(火) 14:30-15:30
6/28(水) 16:30-17:30
6/30(金) 13:25-14:25
E棟第6実習室モバイル・空間におけるピープル・アシスト(21世紀の行動空間アシスト)
山本研究室6/23(金) 5限
6/27(火) 4限
G棟2F 情報メディア8研究室ネットワークやセキュリティ開発のためのJavaプログラミング(注1)
熱田研究室6/27(火) 5限
6/30(金) 5限
9号館2階情報メディア第6研究室(熱田研) デジタル画像処理の各種応用技術に関する研究
落合研究室6/20(火) 15:00
6/28(水) 16:50
E館1階 情報メディア第8実習室ネットワークシステム構築とソフトウェア開発
菊池研究室6/23(金) 5限
6/27(火) 4限
G棟2F 情報メディア8研究室ネットワークやセキュリティ開発のためのJavaプログラミング
小林研究室6/20(火) 3限前半
6/23(金) 4限前半
6/29(木) 5限前半
E棟情報技術実習室
E棟情報技術実習室
E棟情報メディア第7実習室
Javaとオブジェクト指向による情報システムの作り方
濱本研究室6/22(木) 5限
6/24(土) 4限
9号館4階情報メディア第10研究室情報デザイン,情報アーキテクチャとは 〜ヒューマンインタフェースとユーザビリティ〜
矢澤研究室月:4限以降,火:17時以降,
水:3,4限,金:2限
D館2階 情報メディア第11研究室ニューラルネットワークの応用と感性工学の研究
片岡研究室6/19(月) 5限
6/23(金) 5限
6/27(火) 12:40-13:20
G棟2F 情報メディア第13研究室UML(オブジェクト指向モデリング図法)とJavaによるシステムの開発
伴野研究室6/19(月) 3,4限
6/21(水) 5限
6/28(水) 5限
情報メディア14研究室メディア統合技術を用いたヒューマンインタフェースの調査研究
山田研究室6/20(火) 16:50-17:50
6/22(木) 16:50-17:50
6/27(火) 12:40-13:40
9号館4階 山田研マイコンのハードとソフトの開発の研究
無線と有線の協調通信方式の研究
保坂研究室6/20(火) 15:00-16:30
6/28(水) 15:00-16:30
9号館3階 情報メディア第16研究室五感メディアに関する調査研究
※注1
 2006年度は山本宙先生が海外留学中ですが,山本研究室のゼミナールは開講して菊池研究室と合同で授業を行います.
 2007年度には帰国した山本先生が卒業研究を指導します.

2. ゼミナール研究室への応募方法

 自分の希望する研究室を決めたら,次のページからエントリーシートの登録を行ってください. 登録するにはキャンパスライフエンジンと共通のIDとパスワードが必要です. エントリーシートには,志望する研究室に加えて,志望動機などを記入する必要があります. 希望する研究室の変更は下の日程の範囲内であれば自由に何回でも行えます.
ログインページ
(ID・パスワードはキャンパスライフエンジンにログインする時のものと同一です.)
(ログインの際にはJavascriptが有効になっている必要があります.)
(ログインの際にはRefererの送信が有効になっている必要があります.)
(ログインの際にはCookieが有効になっている必要があります.)

3. スケジュール

 今後の予定は以下のとおりです.
6/9(金)3年生に説明会日程案内
6/19(月) - 7/1(土)オープンラボラトリー(研究室説明会)
6/26(月) - 7/5(水) (17:00)1次募集申込み期間
7/10(月)1次募集結果発表
7/10(月) - 7/14(金) (17:00)2次募集申込み期間
7/19(水)2次募集結果発表

4. 注意事項

5. 問い合わせ先

 3年生指導教員
  矢澤志雄作( yazawa@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp )
  菊池浩明( kikn@tokai.ac.jp )